Katatium

©2017-2024 Katatium inc.
プロダクション

見積額はなぜこんなにも違うのか?

webの世界に生きているせいか、私はなんでもオープンに話してしまいます。

そのため、東郷(トウゴウ)は周囲が隠したがる「お金の仕組み」を聞かれることが多いです。。。

「ITって儲かるんでしょ?」、「利益はどれくらいなの?」、「社長って給与いくらなの?」

もちろん、仕事の内容は話しませんが、自社のこと、自分のことは何でも話しちゃいます(笑)

この業種は「情報」を扱うので、「守秘義務」が非常に重要です。

だから、お仕事の内容は絶対に話せないんですよ。
聞きたがる方は多いですが、その点はご理解頂ければ幸いです。

そんな「お金」の質問でよくあるのが「見積もり」に関して。
特に相見積を取られた会社で、「A社とB社で30万も違う!」というような話をよく聞きます。

僕らからしたら日常的によくある話なのですが、同じ内容で費用がこんなにも違うと、皆さんビックリしますよね。

「なぜ、同じ見積もりで値段がぜんぜん違うのか」

今回は、その謎を解明したいと思います。

見積額はなぜこんなにも違うのか?

「A社とB社で30万も違う」となった場合、
「B社はぼったくってる。安いA社に決めました。」とおっしゃる方がほとんどです。

同じものを作るなら、安い方に頼みたいと思うのは自然だと思います。
僕も安いのが好きです!楽天セール大好きです(笑)

ただ、webサイト制作やアプリ開発の場合、安い方を選ぶと大体失敗します。よ。。。

イメージが失敗を招く

皆さんが「webサイトを作りたい!」と思ったら、まずは「こんなサイトが作りたい」と制作会社にイメージを伝えますよね?

  • オシャレでカッコイイ感じにしたい
  • 若い女性が集まる様な、かわいいサイトが欲しい
  • 写真をメインに見て楽しむ感じがいい

色々なイメージがあると思います。
ただ、皆さんこんな感じで、ざっくりしていると思います。

でも、これが実店舗を作る場合、もっと具体的なイメージになると思います。

  • 広さは25平方メートルくらいのワンルーム
  • お店の奥にカウンターがあって、ちょっとした在庫置き場を作る
  • 入り口は左側で、入ってすぐ大きなモニターがあって、ミュージックビデオを流したい

こんな感じで、より具体的にイメージが固まっいると思います。

実店舗の場合、イメージがしっかり固まっているので、どこの業者に頼んでも、だいたい同じくらいの見積りになります。

webサイトやアプリの場合、「よく分からない」が先行して、イメージが固まっていない方が多いです。

そのため、今回はこのようなことが起きてしまったと考えられます。

A社:
ページはカテゴリー毎に5ページ作って、写真はフリー素材。
なるべく安くで30万円で提案しよう。
B社:
ページは細かく10ページ。写真もプロのカメラマンに頼んで、オリジナリティの溢れる感じに。
会社の特徴を活かし、しっかりしたサイトを作るように60万円で提案しよう。

つまり、A社は手を抜いているわけでもなく、B社もぼったくりではなく。
どちらも、きちんと提案してくれているわけです。

依頼者のイメージが固まっていないことが多いので、「提案」という付加価値によって見積もり額が大きく変動してしまうことがあります。

単純に「金額」を見るだけではなく、「なぜその金額になったのか?」理由をしっかり聞いてみてください。
その上で、安い見積もりと高い見積もりのどちらが自分のやりたいことに合っているかを判断すると失敗しない可能性が高くなります。

本来なら、「なぜこの金額になったのか?」をしっかり説明してくれる制作会社がいいのですが、
依頼者がお金を払って失敗しないためにも、聞いてあげることも大切かと思います。

中には、雑な業者もいます。。。

そう思いたくないんですけどね。
そういう制作会社も沢山あります。

それは、しょうがないです。
ですので、自分の身は自分で守って下さい。

分かりやすく説明すると、
例えば、工事をするとき「入札」という制度があります。

工事したいと思った場合、いくつかの業者(契約希望者)に見積りを算出させます。
その際、予め工事にかかる費用を算出し、予定価格を定め、その予定価格内の最廉価格を定時した業者に発注するカタチです。

予定価格以下で提案した場合、

  • 使用する鉄筋の数が少ないんじゃないか?
  • 認可されていない、安い材料を使うんじゃないか?
  • 作業者にきちんとした給与を支払わないんじゃないか?

という風に、安全性や社会性に問題がある可能性を未然に防ぐことができます。

建物を建てる場合にも、建築士という国家資格があり、安全性を法律をもって保っている。

だから、価格が一定に保たれ、激しい価格競争にもなりにくい。

ところが、webの世界は法律も何もないため、「相場」と呼ばれるものが存在しない世界になってます。

もちろん、私たちは「安全性を保つため」、「検索エンジンにかかりやすくするため」など、
様々なことを考え、セキュリティやSEOなどから、「この規模のサイトなら最低限これくらいはかかるよね」という「相場」を作っています。

ところが、無法地帯のため、誰でもwebを作れる現状がセキュリティやSEOなどを無視した「10万円で作りますよ」という制作会社やフリーランスをうみ、
相場が荒れて、価格競争になっているのが現状です。

私も5万円でサイトを作って下さいと言われたら作れますし、1000万円のサイトでも作れます。

ただ、5万円のサイトには5万円の価値しかなく、1000万円のサイトには1000万円の価値があるサイトになりますよね。。。

結果、「webサイト作ったけど、まったく意味がなかった」という、一番残念な結果になる事が多いです。

どのようなゴールのために、何をしたいかを一緒に考えて、作っていけたらいいですね!